慈宏之里新聞「さえずり」

慈宏之里新聞「さえずり」

広報さえずり(ホームページ版) 第007号
発行者 帝京大学老人保健センター
044-777-1711(代表)

ご挨拶

平成18年度から介護保険法が改正され、予防を重視した新しいサービスの仕組みとなりました。 これまで実施してきたサービスと共に、新しい介護保険制度のもと、ご利用者本位のサービスを提供できるよう努力していきたいと思っております。 当施設の入所者も少しずつ変化しています。若い層と介護度の高いお年よりが目立ってきました。
それぞれのニーズに合った看護、介護をするにはどのようにすれば良いのか施設内の勉強会やミーティングではお互いに意見を出し合い検討しています。 施設理念の 「 その人らしさを大切にしょう 」 を基本に職員一同頑張っていきたいと思います。今後共施設の運営に対し深いご理解とご協力を賜りますようお願いいたします。

 

施設理念

その人らしさを大切にします

基本方針

  1. 1. 慈愛
    「慈しみはぐくむ」を基本にやさしさと思いやりをもって接します。
  2. 2. 人権
    利用者様1人1人の人格を尊重し真心をこめたケアを提供します。
  3. 3. 信頼
    安全で開放的な環境を提供するため質の向上に努めます。
施設で委託している清掃業者 「 TOO 」 さんです。
私達はプロの集団です!

施設を気持ち良く清潔に利用して頂くために清掃は重要な役割を担っています。
当施設は品質管理の国際規格であるISO9001の認証を受けており、病院受託責任者の資格を持つ責任者の他7名のスタッフにより厳格なマニュアルに従ったきめ細やかな清掃作業が行われています。
又、清掃作業は品質管理課による月1回の点検と、半年に1回、監査が行われ、清掃の品質管理が行われています。
施設を利用される方々のために “ 仕事には厳しく、心はやさしく ” をもっとうにスタッフ一同日々の清掃作業に励んでいます。

フォトギャラリー
 
慈宏之里では年間を通じていろいろな行事を行なっています。
行事のご紹介
施設の三大行事として運動会・納涼祭・クリスマス会が毎年行われています。その一つであるクリスマス会は毎年12月に行われています。クリスマス会の様子を御覧になりたい方は、右側のサンタさんをクリックして下さい。 click
栄養科より - イベント職のご紹介
その他の行事
1月27日 / 野川保育園園児によるお遊戯会。かわいい園児の姿に、思わず顔がほころんでしまいました。
11月20日 / 焼き芋の会。 寒空の下、職員が中庭で(煙と悪 戦苦闘しながら(^^ゞ)焼いたお芋 の味は、療養者の方に大好評でした。でも、少しずつしか食べられなかったのが、ちょっと残念。
12月25日 / お餅つき。 少し早めのお餅つき。外は寒いので、力持ちの若手(?)職員と数 名の療養者とで、交代しながらつきました。つきあがった物をみんなで丸めて鏡餅を作り、ロビーや各フロアーに飾りました。

施設行事(平成26年7月 〜 平成27年6月)
H26年 行事 H27年 行事
7月 沖縄民謡の会
音楽レクリェーション
誕生会
お香の会
1月 誕生会(鏡開き)
ハーモニカの会
8月 納涼祭
誕生会
歌謡ショー
2月 民謡鑑賞会(米谷和寿会)
焼き芋の会
誕生会&豆まき
9月 和太鼓(祭座)
民謡(友志会)
誕生会
3月 甘酒の会&民謡(ひまわり会)
誕生会
出張喫茶店
10月 お香の会
誕生会
買い物ツアー
4月 お花見(外出)
誕生会
11月 焼き芋の会
アコーデオンの会
保育園のお遊戯会(野川保育園)
誕生会
民謡鑑賞会(なかよし会)
5月 運動会
誕生会
買い物ツアー(外出)
12月 クリスマス会
お香の会
お餅つき&鏡餅作り
誕生会
»昨年のクリスマス会の写真はこちら
6月 出張喫茶店
誕生会
施設からのお知らせや「さえずり」作成の裏話!
お知らせと編集後記
■後期高齢者医療被保険者証

入所中病気等で医療機関に受診しなければならないことが発生します。入所時に被保険者証を提示されてない方は、至急施設に提出下さるようお願いいたします。医療機関では被保険者証の原本のみの受付となりますが、仮の手続きとして緊急受診の際、大変必要なものとなります。

■介護保険負担限度額認定証

食事及び居住費等の負担額が減額の対象になる方は、必ず認定証を施設に提出してください。期日までに提出がないと減額はできません。さかのぼっての返金はできませんのでご了承ください。尚、申請は最寄の区役所となります。毎年6月末日で期限が切れます。ご注意下さい。

編集後記

オリジナルの広報紙として試行錯誤しながら発行致しております。日頃の施設の様子を少しでもお伝えできるばと思いこれからも色々と情報を提供していきたいと思います。今後共入所者の皆様やご家族様のご理解とご協力をお願い致します。